专利摘要:
本発明は、ジルコニウム化合物を含むエステル化触媒組成物およびこれを用いてアルコールおよびカルボン酸化合物をエステル化反応させてエステル化合物を製造するエステル化合物の製造方法に関するものであり、大量合成工程に適用することができる。なし
公开号:JP2011508668A
申请号:JP2010541390
申请日:2008-12-30
公开日:2011-03-17
发明作者:カン、ユ−チャン;キム、ホン;チェ、タイ−スン;チュン、スン−ホ;ユ、トン−ウ
申请人:エルジー・ケム・リミテッド;
IPC主号:B01J31-22
专利说明:

[0001] 本発明は、ジルコニウム化合物を含むエステル化触媒組成物およびこれを用いたエステル化合物の製造方法に関する。]
[0002] 本出願は2008年1月7日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2008−0001789号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。]
背景技術

[0003] 有機合成の代表的な反応中の一つであるエステル化反応は、親環境的な化学工程の面においても利用価値の高い重要な反応であり、それに対する膨大な量の報告例が既に存在している。]
[0004] 一例として、オレイン酸(oleic acid)およびステアリン酸(stearic acid)からなるオイル(vegetable−oil)から高品質のバイオディーゼルを合成するために、触媒を用いてエステル化反応を適用するなど、その重要性が益々浮び上がっている(Nature 438,178,2005(非特許文献1))。]
[0005] 一般的に、エステル化反応は、反応物に対し、1当量以上の量でカップリング剤(coupling agent)および補助活性化剤(activator)を用いる場合が多く、反応後には大量の付加生成物が生じるため、蒸留や再結晶のような精製過程がさらに必要となる。]
[0006] また、実際反応において、カルボン酸(carboxylic acid)とアルコールのうちのいずれか一方を過剰量で用いなければ効率的にエステルが得られないなどの問題がある(例えば、Synthesis,1978年p.929(非特許文献2)、Chem.Lett,1977年p.55(非特許文献3)、Chem.Lett.1981年p.663(非特許文献4)、Tetrahedron.Lett.28,1987年p.3713(非特許文献5)、J.Org.Chem.56,1991年p.5307(非特許文献6)参照)。しかし、上記のように反応物を過剰量用いるよりは、同一であるか類似するモル数のカルボン酸とアルコールから直接エステル化を実施することが理想的である。]
[0007] したがって、最近では、カルボン酸とアルコールをほぼ同じモル数で用いてエステルを合成する触媒を開発している。]
[0008] 例えば、韓国特許出願公開第2003−0042011号(特許文献1)はエステル縮合物の製造方法であって、塩化ハフニウム(IV)、特に塩化ハフニウム(IV)・(THF)2やハフニウム(IV)t−ブトキシドで代表される4価のハフニウム化合物を(重)縮合触媒とし、これを用いた単量体エステルまたはチオエステルや、ポリエステルまたはポリチオエステルの合成反応に関するものである。]
[0009] また、韓国特許出願公開第2006−0065726(登録番号:0729714)号(特許文献2)には、ジルコニウム(IV)化合物および/またはハフニウム(IV)化合物と鉄化合物および/またはガリウム化合物を含有する触媒を用いてエステル化反応を実施した例が開示されている。この時、ジルコニウム(IV)化合物が、Zr(OH)a(OR1)b(式中、R1はアシル基またはアルキル基を示し、aおよびbは各々0または1〜4の整数であり、a+b=4)で示される化合物であるか、ジルコニウム(IV)ハロゲン化物を用いて実施した。]
[0010] しかし、前記ハフニウム化合物、ジルコニウムハロゲン化物、ジルコニウム化合物などはその優れた性能にもかかわらず、無機(inorganic)や塩(salt)化合物の特性上、常温のヘプタン、オクタン、トルエンなどの非極性溶媒によく溶けない短所がある。また、反応終結後、後処理時に反応器の壁に触媒残留物が残って除去が難しい問題点がある。これは、工場で大量の反応物を用いて合成を行う場合、容器を洗浄する過程を追加しなければならない問題点を抱えており、反応後、最終溶液中に溶けられない触媒残留物をさらに除去しなければならないなどの多くの問題点を抱えている。]
[0011] また、韓国特許出願公開第2005−0050549号(特許文献3)には、モノヒドロキシ化合物とZr(OR)4形態の(Rはアルキル基またはアリール基)ジルコニウム化合物を反応させてジルコニウム触媒を製造した後、この触媒の存在下でカルボン酸とモノヒドロキシ化合物を反応させてカルボン酸エステルを製造した例が開示されている。この時、ジルコニウム元素に結合した配位子は酸素原子が単一分子に1つ含まれている形態(単座:monodentate)である。]
[0012] 韓国公開特許第2003−0042011号公報
韓国公開特許第2005−0065726号公報
韓国公開特許第2005−0050549号公報]
先行技術

[0013] Nature 438,178,2005
Synthesis,1978年p.929
Chem.Lett,1977年p.55
Chem.Lett.1981年p.663
Tetrahedron.Lett.28,1987年p.3713
J.Org.Chem.56,1991年p.5307]
発明が解決しようとする課題

[0014] そこで、本発明は、前記問題点を解決するために、非極性溶媒に対する溶解度が高く、高い収率でエステル化合物を製造することができ、大量合成工程にも適用できるジルコニウム化合物を含むエステル化触媒組成物およびこれを用いたエステル化合物の製造方法を提供することを目的とする。]
課題を解決するための手段

[0015] 本発明は、下記化学式1で示される化合物を含むエステル化触媒組成物を提供する。]
[0016] 前記化学式1において、
XおよびYは、各々独立に、SまたはOであるヘテロ原子であり;
R1’、R2’、R2’’およびR2’’’は、各々独立に、水素;ハロゲン;ハロゲンまたは炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキル(aralkyl);炭素数2〜20のアルキニル(alkynyl);ハロゲン、ビニルまたは炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ;ハロゲンまたは炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のカルボニルオキシなどからなる群から選択されたいずれか一つであり、
rとsは各々独立に0〜4の整数であり、r+s=4であり、
前記炭化水素は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基を含むアルキル基;シクロペンチル基およびシクロヘキシル基を含むシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、ピレニル基、ペリレニル基を含むアリール基からなる群から選択されてもよい。]
[0017] また、本発明は、前記エステル化触媒組成物を用いてアルコールおよびカルボン酸化合物をエステル化反応させてエステル化合物を得るエステル化合物の製造方法を提供する。]
発明の効果

[0018] 本発明に係るエステル化触媒組成物は、非極性溶媒に対する溶解度が高く、高い収率でエステル化合物を製造することができるため、これを用いたエステル化合物の製造方法を大量生産工程に適用するのが非常に容易である。]
[0019] 以下、本発明をより詳細に説明する。]
[0020] 本発明に用いられる前記化学式1で示されるジルコニウム化合物は、2つ以上の酸素原子または硫黄原子が単一分子に含まれている二座配位子(bidentate ligand)がジルコニウム元素に直接配位する形態である。このような形態は、塩からなる触媒に比べ、有機官能基のある配位子が複数含まれているため、トルエン、ヘプタンなどの非極性溶媒に対する溶解度に優れていて、エステル化反応の進行後にも触媒残留物として残らないために後処理に有利であり、今後の大量生産工程に適用するのが非常に容易である。]
[0021] 前記化学式1で示される化合物は下記化学式2で示される化合物を含むことができる。]
[0022] 前記化学式2において、
X、Y、R2’、R2’’およびR2’’’は前記化学式1で定義した通りである。]
[0023] 例えば、前記化学式1で示される化合物は、ジルコニウムアセチルアセトネート[Zr(acac)4]、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ジルコニウム[Zr(TMHD)4]、ジルコニウムヘキサフルオロアセチルアセトネート[Zr(CF3COCHCOCF3)4]、ジルコニウムトリフルオロアセチルアセトン[Zr(CF3COCHCOCH3)4]などを含むことができる。]
[0024] 本発明に係る前記エステル化触媒組成物は、固体上または微粒子支持体上に担持されて使われ得る。この時、前記微粒子支持体は、シリカ、チタニア、シリカ/クロミア、シリカ/クロミア/チタニア、シリカ/アルミナ、アルミニウムホスフェートゲル、シラン化されたシリカ、シリカヒドロゲル、モンモリロナイトクレイ、ゼオライトなどを含む群から選択された一つ以上であることが好ましい。]
[0025] 本発明に係るエステル化合物の製造方法は、前記エステル化触媒組成物を用いてアルコールおよびカルボン酸化合物をエステル化反応させてエステル化合物を製造することができる。]
[0026] 本発明に係るエステル化合物の製造方法に用いられるアルコールは下記化学式3〜8で示される化合物を含むことができる。]
[0027] 前記化学式3と4において、
nは、0〜4の整数であり、
Yは、直接結合;または−C(O)−O−、−O−C(O)−、−C(O)N(R3)−、−OC(O)N(R3)−、−N(R3)−、−C(O)−、−SO2−、−SO3−、−OSO2−などからなる群から選択された極性官能基であり、
Xは、直接結合;または−(OCH2)m−(mは0〜10の整数);置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンなどからなる群から選択された一つであり、
R3、R4およびR5は、各々独立に、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル;炭素数2〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニルまたはビニル;炭素数2〜20のアルキニル(alkynyl);炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキル(aralkyl)などからなる群から選択された一つであり、]
[0028] ]
[0029] 前記化学式5〜8で示される化合物において、
Aは、直接結合;または置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;カルボニル[−C(O)−];カルボキシ[−C(O)O−または−OC(O)−];置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレンなどからなる群から選択された一つであり、
Bは、直接結合;または酸素、硫黄もしくは−NH−であり、
Zは、酸素または硫黄であり、
R9は、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンなどからなる群から選択された一つであり、
R10、R11、R12、R13およびR14は、各々独立に、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリールなどからなる群から選択された一つであり、
Cは、第14族、第15族または第16族、例えばS、O、Nなどを含むヘテロ元素が含まれた炭素数6〜40のヘテロアリール;炭素数6〜40のアリールなどからなる化合物であり、具体的には下記化学式で示すことができる。]
[0030] 前記化学式において、
R’10、R’11、R’12、R’13、R’14、R’15、R’16、R’17およびR’18は、各々独立に、水素;ハロゲン;または置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリールなどからなる群から選択された一つであり、]
[0031] は連結される部位である。]
[0032] 前記炭化水素はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基を含むアルキル基;シクロペンチル基およびシクロヘキシル基を含むシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、ピレニル基、ペリレニル基を含むアリール基からなる群から選択されてもよく、前記置換もしくは非置換のアルキレン、アルケニレン、シクロアルキレン、アリーレン、アラルキレン、アルキニレンは置換される場合、前記炭化水素で置換されてもよい。]
[0033] 前記アルコールとして第1級アルコール、第2級アルコール、第3級アルコールなどを含み、直鎖状もしくは環状のアルキル基、アルケニル基や、アリール基などの置換基を有するものを用いることができる。]
[0034] 例えば、前記アルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−デカノール、n−ドデカノール、ステアリルアルコール、2−エチルヘキサン−1−オールおよびネオペンチルアルコールを含む脂肪族第1級アルコール;ベンジルアルコールの芳香族第1級アルコール;イソプロピルアルコール、s−ブチルアルコールおよび1−メチルヘキサン−1−オールを含む脂肪族第2級アルコール;シクロヘキサノールおよび2−アダマンチロールを含む脂環式第2級アルコール;t−ブチルアルコール、1−アダマンチロール、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5−ジメチルフェノール、α−ナフトールおよびβ−ナフトールを含む第3級アルコールなどを用いることができる。また、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、ピナコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ポリビニルアルコールなどを含む多価アルコールを用いることもできる。]
[0035] 前記アルコールのうちの1種または2種以上の混合物を用いることができる。例えば、第1級ヒドロキシ基と第2級ヒドロキシ基を有する多価アルコールにおいて、嵩高いカルボン酸と第1級ヒドロキシ基との縮合反応を選択的に生じさせるか、第1級ヒドロキシ基と第2級ヒドロキシ基の距離が離れているほど、第1級ヒドロキシ基との縮合反応を選択的に生じさせ得るなど、化学選択的にエステル縮合物を生成することができる。]
[0036] 本発明に係るエステル化合物の製造方法に用いられる前記カルボン酸は下記化学式9〜14で示される化合物を含むことができる。]
[0037] 前記化学式9と10において、
pは、0〜4の整数であり、
Yは、直接結合;または−C(O)−O−、−O−C(O)−、−C(O)N(R3)−、−OC(O)N(R3)−、−C(O)−、−SO2−、−SO3−、−OSO2−からなる群から選択された極性官能基であり、
Xは、直接結合;または−(OCH2)q-(qは0〜10の整数)、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンなどからなる群から選択されたいずれか一つであり、
R3、R4およびR5は、各々独立に、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル;炭素数2〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニルまたはビニル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキル(aralkyl);および炭素数2〜20のアルキニル(alkynyl)からなる群から選択された一つである。]
[0038] ]
[0039] 前記化学式11〜14において、
A、B、C、Z、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は前記化学式5〜8で定義した通りである。]
[0040] 前記炭化水素はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基を含むアルキル基;シクロペンチル基およびシクロヘキシル基を含むシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、ピレニル基、ペリレニル基を含むアリール基からなる群から選択されてもよく、前記置換もしくは非置換のアルキレン、アルケニレン、シクロアルキレン、アリーレン、アラルキレン、アルキニレンは置換される場合、前記炭化水素で置換されてもよい。]
[0041] このようなエステル化反応に用いられるカルボン酸としては、モノカルボン酸として鎖状もしくは環状の脂肪酸や芳香族酸、これらに不飽和結合を有するか置換基を有することなどが好ましい。]
[0042] 例えば、前記カルボン酸は、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、イソ酪酸、n−吉草酸、イソ吉草酸、メチルエチル酢酸、トリメチル酢酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸およびリノレン酸を含む脂肪酸;および安息香酸の芳香族酸;マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸、フマル酸、マレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸;ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸のジカルボン酸;ブタン−1,2,4−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸およびナフタレン−1,2,4−トリカルボン酸を含むトリカルボン酸;およびブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸および3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸を含むテトラカルボン酸を含むことができる。]
[0043] 本発明のエステル化合物の製造方法においては、同じモル数のカルボン酸とアルコールを用いることが好ましい。具体的には、各々1価のカルボン酸とアルコールを用いれば、単量体のエステルが得られ、α,ω−脂肪族ジカルボン酸などの多価カルボン酸とα,ω−脂肪族ジオールなどの多価アルコールを用いれば、ポリエステルが合成され得る。]
[0044] 本発明に係るエステル化合物の製造方法は、本発明のエステル化触媒組成物を用いることにより、アルコール化合物およびカルボン酸化合物が同じモル数で反応することができるため、効率的にエステル化合物を製造することができるので好ましい。また、前記エステル化触媒組成物は、反応溶液中のアルコール化合物またはカルボン酸化合物のうちの少なく投入される化合物のモル数に対して0.01〜20の比率で投入されることが好ましい。前記エステル化触媒組成物が0.01モル未満であれば収率が低下する問題点があり、20モル超過であれば反応副産物が増加して純度が落ちる問題点がある。]
[0045] また、本発明に係るエステル化合物の製造方法に用いられるアルコールおよびカルボン酸として、一つの分子内にヒドロキシ基とカルボキシ基を両末端に各々有するω−ヒドロキシカルボン酸を用いることができる。]
[0046] 例えば、前記ω−ヒドロキシカルボン酸は、ω−ヒドロキシウンデカン酸、ヒドロキシドデカン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、4−(p−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、3−(p−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、4−(m−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸および3−(m−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸を含むことができる。]
[0047] 本発明のエステル化合物の製造方法に用いられる溶媒としては特に制限されず、極性溶媒、非極性溶媒またはこれらの混合溶媒を用いることができる。非極性溶媒はエステル化反応による生成物を反応系の外へ除去する容易性のために好ましい。本発明の触媒組成物が溶解されて用いられる有機溶媒は水と共沸点(azeotropic point)をなすことが好ましい。]
[0048] 前記反応系のうちの有機溶媒の重さ総量は、前記アルコール化合物またはカルボン酸化合物のうちの少なく投入される化合物の重さに対して0.1〜100の比率であることが好ましく、0.5〜50の比率であることがより好ましい。]
[0049] 前記非極性溶媒としては、ヘプタン、オクタン、トルエン、クロロベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン、ペンタメチルベンゼン、ベンゼン、エチルベンゼン、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼンおよびその混合物からなる群から選択されたものが好ましい。]
[0050] 本発明に係るエステル化反応は、乾燥不活性ガス雰囲気下、例えば、アルゴンまたは窒素雰囲気下で実施することが好ましい。アルゴン雰囲気はアルゴンを徐々に流れるようにする方法によって形成することができ、反応をアルゴンの雰囲気下で実施することによって脱水と脱酸素の雰囲気を同時に達成することができる。]
[0051] また、1価のカルボン酸と1価のアルコールとの縮合反応または脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価アルコールとの重縮合反応において、加熱還流下で100〜250℃、24〜72時間反応を実施することが好ましい。より好ましくは、120〜180℃で1〜24時間反応を実施することが好ましい。]
[0052] 一方、芳香族カルボン酸と芳香族アルコールの縮合反応においては、加熱還流下で120〜250℃で反応を実施することが好ましく、150〜200℃および24〜72時間反応を実施することがより好ましい。]
[0053] 本発明において、前記のようなエステル化反応条件によって得られるエステル化合物は、ほぼ同じモル数のカルボン酸とアルコールを用いて副反応が発生しないために、精製を行う必要がないために経済的で便利である。]
[0054] 前記エステルの反応終了後、用いた触媒を繰り返し使うために、下記のような処理を実施することができる。反応系にイオン性液体を添加し、前記イオン性液体を用いて、本発明のエステル化触媒組成物に含まれたジルコニウム化合物をイオン性液体層で抽出し、有機層からエステル化合物を得ることができる。ここで、イオン性液体とは室温または室温に近い温度においても液体になる性質を有する塩をいい、極性が非常に高く、金属塩をよく溶解させるため、本発明のエステル化合物の製造方法に用いる触媒の抽出に好適に用いることができる。触媒を抽出したイオン性液体は、必要により、他の有機溶媒で洗浄した後、溶媒を減圧下で除去することなく繰り返しエステル化反応の触媒溶液として用いることができる。]
[0055] 本発明のエステル化合物の製造方法に用いるイオン性液体は特に制限されず、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホンイミド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート、N−アルキルピリジニウムトリフルオロメタンスルホン酸イミドなどが好ましく、N−ブチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホン酸イミドがより好ましい。このようなイオン性液体の使用量としては、前記触媒の総使用量0.5mmolに対して5〜20mlが好ましく、10〜15mlがより好ましい。]
[0056] [実施例]
以下、本発明の実施例により本発明をより詳細に説明する。但し、本発明の実施例は色々な形態に変形することができ、本発明の範囲が下記にて詳述する実施例によって限定されると解釈してはいけない。本発明の実施例は当業界で平均的知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。]
[0057] 下記実施例において、空気や水にセンシティブな化合物を取り扱う全ての作業は標準シュレンク技術(standard Schlenk technique)またはドライボックス技術を使って実施した。核磁気共鳴スペクトルはBruker 300 spectrometerを使った。キシレン、トルエンなどの溶媒は特に精製することなくそのまま用いた。また、下記実施例において用いられるエステル化触媒は米国のStrem Chemicals、Inc.社から購入し、加工過程をさらに行うことなくそのまま用いた。]
[0058] [エステル化合物の製造]]
[0059] 実施例1:5−ノルボルネン−2−メタノールと桂皮酸(cinnamic acid)のエステル反応−ジルコニウムアセチルアセトネート(zirconium acetylacetonate)触媒の使用。]
[0060] 5−ノルボルネン−2−メタノール(3.72g、30mmol)と桂皮酸(4.15g、32.4mmol)、キシレン(xylene)30mlを250mlフラスコに連続して投入した。ジルコニウムアセチルアセトネート[Zr(acac)4](1.46g、3mmol、10mol%)を投入し、共沸還流(azeotropic reflux)を行った。加熱する槽(bath)の温度は180℃に調整し、18時間反応を進行した。その後、GCチェック後に反応が完了し、常温に冷ました。その後、エチルアセテート(ethyl acetate)30mlを添加した。溶けない固体化合物が下方へ沈殿した後、1M(mol/L)の薄い塩酸溶液30mlを添加した後に洗浄した。この過程を2回行い、飽和されたaq.NaHCO3溶液30mlを再び添加した後に洗浄した。この過程を2回行い、別に分離した有機溶液にMgSO4を添加し、残っている微量の水を除去した。これを、MgSO4をフィルタした後、減圧下で溶媒を除去し、精製過程により、淡い黄色の液体化合物であるシンナミックノルボルネンメチルエステル(cinnamic norbornene methyl ester、NB−Cin−H化合物)7.09gを得た(分子量=254.13、収率93%)。]
[0061] 実施例2:5−ノルボルネン−2−メタノールと桂皮酸(cinnamic acid)との反応−テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ジルコニウム(tetrakis(2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionato)zirconium)触媒の使用。]
[0062] 5−ノルボルネン−2−メタノール(1.86g、15mmol)と桂皮酸(1.98g、15.5mmol)、キシレン(xylene)25mlを250mlフラスコに連続して投入した。テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ジルコニウム[Zr(TMHD)4](1.24g、1.5mmol、10mol%)を投入し、共沸還流(azeotropic reflux)を行った。加熱する槽(bath)の温度は180℃に調整し、18時間反応を進行した。その後、GCチェック後に反応が完了し、常温に冷ました。その後、エチルアセテート(ethyl acetate)30mlを添加した。溶けない固体化合物が下方へ沈殿した後、1M(mol/L)の薄い塩酸溶液30mlを添加した後に洗浄した。この過程を2回行った後、飽和されたaq.NaHCO3溶液30mlを再び添加した後に洗浄した。この過程も2回行った後、別に分離した有機溶液にMgSO4を添加し、残っている微量の水を除去した。水の除去後、MgSO4をフィルタした後、減圧下で溶媒を除去した。精製過程により、淡い黄色の液体化合物であるシンナミックノルボルネンメチルエステル(cinnamic norbornene methyl ester、NB−Cin−H化合物)3.38gを得た(分子量=254.13、収率88.7%)。]
[0063] 実施例3:5−ノルボルネン−2−メタノールと桂皮酸(cinnamic acid)の反応−ジルコニウムヘキサフルオロアセチルアセトネート(zirconium hexafluoroacetylacetonate)触媒の使用。]
[0064] 5−ノルボルネン−2−メタノール(1.86g、15mmol)と桂皮酸(1.98g、15.5mmol)、キシレン(xylene)25mlを250mlフラスコに連続して投入した。ジルコニウムヘキサフルオロアセチルアセトネートZr(CF3COCHCOCF3)4(1.38g、1.5mmol、10mol%)を投入し、共沸還流(azeotropic reflux)を行った。加熱する槽(bath)の温度は180℃に調整し、18時間反応を進行した。その後、GCチェック後に反応が完了し、常温に冷ました。その後、エチルアセテート(ethyl acetate)30mlを添加した。溶けない固体化合物が下方へ沈殿した後、1M(mol/L)の薄い塩酸溶液30mlを添加した後に洗浄した。この過程を2回行った後、飽和されたaq.NaHCO3溶液30mlを再び添加した後に洗浄した。この過程も2回行った後、別に分離した有機溶液にMgSO4を添加し、残っている微量の水を除去した。水の除去後、MgSO4をフィルタした後、減圧下で溶媒を除去した。精製過程により、淡い黄色の液体化合物であるシンナミックノルボルネンメチルエステル(cinnamic norbornene methyl ester、NB−Cin−H化合物)3.11gを得た(分子量=254.13、収率81.5%)。]
[0065] 実施例4:5−ノルボルネン−2−メタノールと桂皮酸(cinnamic acid)の反応−ジルコニウムトリフルオロアセチルアセトネート(zirconium trifluoroacetylacetonate)触媒の使用。]
[0066] 5−ノルボルネン−2−メタノール(1.86g、15mmol)と桂皮酸(1.98g、15.5mmol)、キシレン(xylene)25mlを250mlフラスコに連続して投入した。ジルコニウムトリフルオロアセチルアセトネートZr(CF3COCHCOCH3)4(1.06g、1.5mmol、10mol%)を投入し、共沸還流(azeotropic reflux)を行った。加熱する槽(bath)の温度は180℃に調整し、18時間反応を進行した。その後、GCチェック後に反応が完了し、常温に冷ました。その後、エチルアセテート(ethyl acetate)30mlを添加した。溶けない固体化合物が下方へ沈殿した後、1M(mol/L)の薄い塩酸溶液30mlを添加した後に洗浄した。この過程を2回行った後、飽和されたaq.NaHCO3溶液30mlを再び添加した後に洗浄した。この過程も2回行った後、別に分離した有機溶液にMgSO4を添加し、残っている微量の水を除去した。水の除去後、MgSO4をフィルタした後、減圧下で溶媒を除去した。精製過程により、淡い黄色の液体化合物であるシンナミックノルボルネンメチルエステル(cinnamic norbornene methyl ester、NB−Cin−H化合物)3.33gを得た(分子量=254.13、収率87.3%)。]
[0067] 実施例5:アリルアルコールと桂皮酸(cinnamic acid)の反応−ジルコニウムアセチルアセトネート(zirconium acetylacetonate)触媒の使用。]
[0068] アリルアルコール(allyl alcohol、1.74g、30mmol)と桂皮酸(4.15g、32.4mmol)、キシレン(xylene)30mlを250mlフラスコに連続して投入した。ジルコニウムアセチルアセトネート[Zr(acac)4](0.15g、0.3mmol、1mol%)を投入し、共沸還流(azeotropic reflux)を行った。加熱する槽(bath)の温度は180℃に調整し、18時間反応を進行した。その後、GCチェック後に反応が完了し、常温に冷ました。その後、エチルアセテート(ethyl acetate)30mlを添加した。溶けない固体化合物が下方へ沈殿した後、1M(mol/L)の薄い塩酸溶液30mlを添加した後に洗浄した。この過程を2回行った後、飽和されたaq.NaHCO3溶液30mlを再び添加した後に洗浄した。この過程も2回行った後、別に分離した有機溶液にMgSO4を添加し、残っている微量の水を除去した。水の除去後、MgSO4をフィルタした後、減圧下で溶媒を除去した。精製過程により、無色の液体化合物5.34gを得た(分子量=189.24、収率94%)。]
[0069] 実施例6:ベンジルアルコールと4−フェニル酪酸(4−phenyl butyric acid)の反応−ジルコニウムアセチルアセトネート(zirconium acetylacetonate)触媒の使用。]
[0070] ベンジルアルコール(benzyl alcohol、1.62g、15mmol)と4−フェニル酪酸(2.46g、15mmol)、トルエン(toluene)25mlを250mlフラスコに連続して投入した。ジルコニウムアセチルアセトネート[Zr(acac)4](0.731g、0.15mmol、1mol%)を投入し、共沸還流(azeotropic reflux)を行った。加熱する槽(bath)の温度は150℃に調整し、18時間反応を進行した。その後、GCチェック後に反応が完了し、常温に冷ました。その後、エチルアセテート(ethyl acetate)30mlを添加した。溶けない固体化合物が下方へ沈殿し後、1M(mol/L)の薄い塩酸溶液30mlを添加した後に洗浄した。この過程を2回行った後、飽和されたaq.NaHCO3溶液30mlを再び添加した後に洗浄した。この過程も2回行った後、別に分離した有機溶液にMgSO4を添加し、残っている微量の水を除去した。水の除去後、MgSO4をフィルタした後、減圧下で溶媒を除去した。精製過程により、無色の液体化合物2.81gを得た(分子量=254.13、収率99%)。]
[0071] 実施例7:5−ノルボルネン−2−カルボン酸(]
[0072] )と]
[0073] との反応−ジルコニウムアセチルアセトネート(zirconium acetylacetonate)触媒の使用。]
[0074] 5−ノルボルネン−2−カルボン酸(1.87g、15mmol)と]
[0075] で示されるアルコール(3.0g、13.5mmol)、トルエン(toluene)25mlを250mlフラスコに連続して投入した。ジルコニウムアセチルアセトネート[Zr(acac)4](0.658g、0.135mmol、1mol%)を投入し、共沸還流(azeotropic reflux)を行った。加熱する槽(bath)の温度は150℃に調整し、18時間反応を進行した。その後、GCチェック後に反応が完了し、常温に冷ました。その後、エチルアセテート(ethyl acetate)30mlを添加した。溶けない固体化合物が下方へ沈殿した後、1M(mol/L)の薄い塩酸溶液30mlを添加した後に洗浄した。この過程を2回行った後、飽和されたaq.NaHCO3溶液30mlを再び添加した後に洗浄した。この過程も2回行った後、別に分離した有機溶液にMgSO4を添加し、残っている微量の水を除去した。水の除去後、MgSO4をフィルタした後、減圧下で溶媒を除去した。精製過程により、化合物4.15gを得た(分子量=342.15、収率89%)。]
[0076] [比較例1]
比較例1:5−ノルボルネン−2−メタノールと桂皮酸(cinnamic acid)のエステル反応−Amberlyst 15触媒の使用。]
実施例

[0077] 5−ノルボルネン−2−メタノール(3.72g、30mmol)と桂皮酸(4.15g、32.4mmol)、キシレン(xylene)30mlを250mlフラスコに連続して投入した。Amberlyst 15(ポリスチレンにスルホン酸(sulfonic acid)置換基が付いている不均一触媒形態、0.37g、10wt%)を投入し、共沸還流(azeotropic reflux)を行った。加熱する槽(bath)の温度は180℃に調整し、18時間反応を進行した。その後、GCチェック後に反応が完了し、常温に冷ました。その後、エチルアセテート(ethyl acetate)30mlを添加した。溶けない固体化合物が下方へ沈殿した後、1M(mol/L)の薄い塩酸溶液30mlを添加した後に洗浄した。この過程を2回行い、飽和されたaq.NaHCO3溶液30mlを再び添加した後に洗浄した。この過程を2回行い、別に分離した有機溶液にMgSO4を添加し、残っている微量の水を除去した。これを、MgSO4をフィルタした後、減圧下で溶媒を除去し、精製過程により、淡い黄色の液体化合物であるシンナミックノルボルネンメチルエステル(cinnamic norbornene methyl ester、NB−Cin−H化合物)3.28gを得た(分子量=254.13、収率43%)。]
权利要求:

請求項1
下記化学式1で示される化合物を含むエステル化触媒組成物:前記化学式1において、XおよびYは、各々独立に、SまたはOであるヘテロ原子であり;R1’、R2’、R2’’およびR2’’’は、各々独立に、水素;ハロゲン;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、ハロアルキル、ビニルアルコキシ、ハロアルコキシ、カルボニルオキシ、ハロカルボニルオキシ;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキル;炭素数2〜20のアルキニル;ハロゲン、ビニルまたは炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ;およびハロゲンまたは炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のカルボニルオキシからなる群から選択されたいずれか一つであり、rとsは各々独立に0〜4の整数であり、r+s=4であり、前記炭化水素は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基を含むアルキル基;シクロペンチル基およびシクロヘキシル基を含むシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、ピレニル基、ペリレニル基を含むアリール基からなる群から選択されてもよい。
請求項2
前記化学式1で示される化合物は下記化学式2で示される化合物を含む、請求項1に記載のエステル化触媒組成物:前記化学式2において、X、Y、R2’、R2’’およびR2’’’は前記化学式1で定義した通りである。
請求項3
前記化学式1で示される化合物は、ジルコニウムアセチルアセトネート[Zr(acac)4]、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト)ジルコニウム[Zr(TMHD)4]、ジルコニウムヘキサフルオロアセチルアセトネート[Zr(CF3COCHCOCF3)4]およびジルコニウムトリフルオロアセチルアセトン[Zr(CF3COCHCOCH3)4]を含む、請求項1に記載のエステル化触媒組成物。
請求項4
前記エステル化触媒組成物は、シリカ、チタニア、シリカ/クロミア、シリカ/クロミア/チタニア、シリカ/アルミナ、アルミニウムホスフェートゲル、シラン化されたシリカ、シリカヒドロゲル、モンモリロナイトクレイおよびゼオライトを含む群から選択された一つ以上からなる微粒子支持体上に担持されて用いる、請求項1に記載のエステル化触媒組成物。
請求項5
請求項1のエステル化触媒組成物を用い、アルコールおよびカルボン酸化合物をエステル化反応させるステップを含むエステル化合物の製造方法。
請求項6
前記エステル化触媒組成物は、アルコールまたはカルボン酸化合物のうちの少なく投入される化合物のモル数に対して0.01〜20の比率で用いる、請求項5に記載のエステル化合物の製造方法。
請求項7
前記アルコールは下記化学式3〜8で示される化合物を含む、請求項5に記載のエステル化合物の製造方法:前記化学式3と4において、nは、0〜4の整数であり、Yは、直接結合;または−C(O)−O−、−O−C(O)−、−C(O)N(R3)−、−OC(O)N(R3)−、−N(R3)−、−C(O)−、−SO2−、−SO3−および−OSO2−からなる群から選択された極性官能基であり、Xは、直接結合;または−(OCH2)m−(mは0〜10の整数);置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;および置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンからなる群から選択された一つであり、R3、R4およびR5は、各々独立に、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル;炭素数2〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニルまたはビニル;炭素数2〜20のアルキニル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリール;および炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキルからなる群から選択された一つであり、前記化学式5〜8で示される化合物において、Aは、直接結合;または置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;カルボニル[−C(O)−];カルボキシ[−C(O)O−または−OC(O)−];および置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレンからなる群から選択された一つであり、Bは、直接結合;または酸素、硫黄もしくは−NH−であり、Zは、酸素または硫黄であり、R9は、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;および置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンからなる群から選択された一つであり、R10、R11、R12、R13およびR14は、各々独立に、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ;および置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリールからなる群から選択された一つであり、Cは、第14族、第15族、第16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリール;又は炭素数6〜40のアリールを含む化合物である。
請求項8
前記化学式5〜7のCは下記化学式からなる群から選択される、請求項7に記載のエステル化合物の製造方法:前記化学式において、R’10、R’11、R’12、R’13、R’14、R’15、R’16、R’17およびR’18は、各々独立に、水素;ハロゲン;または置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ;および置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリールからなる群から選択された一つであり、は連結される部位である。
請求項9
前記アルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−デカノール、n−ドデカノール、ステアリルアルコール、2−エチルヘキサン−1−オールおよびネオペンチルアルコールを含む脂肪族第1級アルコール;ベンジルアルコールの芳香族第1級アルコール;イソプロピルアルコール、s−ブチルアルコールおよび1−メチルヘキサン−1−オールを含む脂肪族第2級アルコール;シクロヘキサノールおよび2−アダマンチロールを含む脂環式第2級アルコール;t−ブチルアルコール、1−アダマンチロール、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5−ジメチルフェノール、α−ナフトールおよびβ−ナフトールを含む第3級アルコール;およびエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、ピナコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトールおよびポリビニルアルコールを含む多価アルコールからなる群から選択された1以上を含む、請求項5に記載のエステル化合物の製造方法。
請求項10
前記カルボン酸は下記化学式9〜14で示される化合物を含む、請求項5に記載のエステル化合物の製造方法:前記化学式9と10において、pは、0〜4の整数であり、Yは、直接結合;または−C(O)−O−、−O−C(O)−、−C(O)N(R3)−、−OC(O)N(R3)−、−C(O)−、−SO2−、−SO3−、−OSO2−からなる群から選択された極性官能基であり、Xは、直接結合;または−(OCH2)q-(qは0〜10の整数)、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;および置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンからなる群から選択された一つであり、R3、R4およびR5は、各々独立に、水素;ハロゲン;炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル;炭素数2〜20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニルまたはビニル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数3〜12のシクロアルキル;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数6〜40のアリール;炭化水素で置換もしくは非置換された炭素数7〜15のアラルキル;および炭素数2〜20のアルキニルからなる群から選択された一つであり、前記化学式11〜14において、Aは、直接結合;または置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;カルボニル[−C(O)−];カルボキシ[−C(O)O−または−OC(O)−];および置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレンからなる群から選択された一つであり、Bは、直接結合;または酸素、硫黄もしくは−NH−であり、Zは、酸素または硫黄であり、R9は、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルケニレン;置換もしくは非置換の炭素数3〜12のシクロアルキレン;置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリーレン;置換もしくは非置換の炭素数7〜15のアラルキレン;および置換もしくは非置換の炭素数2〜20のアルキニレンからなる群から選択された一つであり、R10、R11、R12、R13およびR14は、各々独立に、置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数1〜20のアルコキシ;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリールオキシ;および置換もしくは非置換の炭素数6〜40のアリールからなる群から選択された一つであり、Cは、第14族、第15族、第16族のヘテロ元素を含む炭素数6〜40のヘテロアリール;又は炭素数6〜40のアリールを含む化合物である。
請求項11
前記カルボン酸は、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、イソ酪酸、n−吉草酸、イソ吉草酸、メチルエチル酢酸、トリメチル酢酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、ブラシジン酸、ソルビン酸、リノール酸およびリノレン酸を含む脂肪酸;および安息香酸の芳香族酸;マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸、フマル酸、マレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸のジカルボン酸;ブタン−1,2,4−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸およびナフタレン−1,2,4−トリカルボン酸を含むトリカルボン酸;およびブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸および3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸を含むテトラカルボン酸を含む、請求項5に記載のエステル化合物の製造方法。
請求項12
請求項1のエステル化触媒組成物を用い、一つの分子内にヒドロキシ基とカルボキシ基を両末端に各々有するω−ヒドロキシカルボン酸をエステル化反応させるステップを含むエステル化合物の製造方法。
請求項13
前記ω−ヒドロキシカルボン酸は、ω−ヒドロキシウンデカン酸、ヒドロキシドデカン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、4−(p−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、3−(p−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸、4−(m−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸および3−(m−ヒドロキシフェノキシ)安息香酸を含む、請求項12に記載のエステル化合物の製造方法。
請求項14
前記エステル化触媒組成物は、アルコールまたはカルボン酸化合物のうちの少なく投入される化合物のモル数に対して0.1〜100の比率で溶媒が追加される、請求項5に記載のエステル化合物の製造方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20190217277A1|2019-07-18|Olefin metathesis reaction catalyst and preparation method therefor
JP5771707B2|2015-09-02|エチレン性不飽和化合物のカルボニル化方法とその触媒
Zhu et al.2003|Brønsted acidic ionic liquid 1-methylimidazolium tetrafluoroborate: a green catalyst and recyclable medium for esterification
KR100337440B1|2002-12-28|5-포르밀발레르산및5-포르밀발러레이트에스테르의제조방법
US5158921A|1992-10-27|Carbonylation catalyst and process
KR100518501B1|2005-12-08|촉매조성물 및 에틸렌을 특히 1-부텐 및/또는 1-헥센으로 올리고머화시키는 방법
KR101581101B1|2015-12-29|3,3'',4,4''-테트라알킬 시클로헥실벤젠 및 그 제조 방법
JP5746130B2|2015-07-08|触媒系
DK2121546T3|2018-03-12|Process for preparing omega-dicarboxylic acid olefin derivative by metathesis
KR101135768B1|2012-04-16|촉매 및 방법
Lin et al.1998|Studies Relevant to Palladium-Catalyzed Carbonylation Processes. Mechanisms of Formation of Esters and Amides from Benzylpalladium and | palladium Complexes on Reactions with Alcohols and Amines
EP1673328B1|2008-07-09|An improved process for the synthesis of unsaturated alcohols
JP2013163676A|2013-08-22|テレフタル酸ジ−n−ブチル及びテレフタル酸ジイソブチルの低融点混合物
JP2010188341A|2010-09-02|カルベンリガンドを持った触媒錯体
Wang et al.2013|pH-Responsive N-heterocyclic carbene copper | complexes: syntheses and recoverable applications in the carboxylation of arylboronic esters and benzoxazole with carbon dioxide
TWI326677B|2010-07-01|Carbonylation of ester
Seayad et al.2000|Hydroesterification of styrene using an in situ formed Pd | 2 | 2 complex catalyst
JP5916722B2|2016-05-11|混合塩アセチルアセトネート触媒を用いるエステル交換プロセス
Verspui et al.2000|A Stable, Conspicuously Active, Water‐Soluble Pd Catalyst for the Alternating Copolymerization of Ethene and CO in Water
JP5101014B2|2012-12-19|ホスファアダマンタン触媒系、及びその触媒系を用いたエチレン性不飽和化合物のカルボニル化の方法
Yang et al.2014|Highly stereoselective anti-Markovnikov hydrothiolation of alkynes and electron-deficient alkenes by a supported Cu-NHC complex
US8604227B2|2013-12-10|Process for preparing linear alpha,omega-dicarboxylic diesters
Tan et al.2008|Thermoregulated ionic liquids and their application for the hydroformylation of 1‐dodecene catalyzed by Rh/TPPTS complex
ES2700427T3|2019-02-15|Carbonilación de compuestos etilénicamente insaturados
ES2293058T3|2008-03-16|Metodo para la produccion catalitica de hidrocodona e hidromorfona.
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101909754A|2010-12-08|
KR101109045B1|2012-01-31|
EP2242579A2|2010-10-27|
WO2009088170A3|2009-10-08|
EP2242579B1|2014-05-07|
US20100280265A1|2010-11-04|
WO2009088170A2|2009-07-16|
US8563764B2|2013-10-22|
JP5220868B2|2013-06-26|
KR20090076049A|2009-07-13|
EP2242579A4|2011-08-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-08-17| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120816 |
2012-11-10| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
2013-02-12| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-02-15| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130214 |
2013-03-14| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130306 |
2013-03-15| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5220868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2013-03-15| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
2016-03-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-03-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-03-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-02-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-03-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-03-02| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]